札幌センチュリー病院透析センターは、重篤な合併症を持ち入院を必要とする透析患者様が長期に安心して治療を受けられる透析施設を目指して、平成14年に開設致しました。
以来、内科・外科・泌尿器科を中心とした総合的なバックアツプにより、透析導入・維持、シャント造設・メンテナンスを一貫して当院にて行っております。
また、透析患者様に多い消化器系疾患を中心に、様々な病状の変化に対応できる体制を整えて参りました。
当院透析センターは平成18年に新棟増築に合わせ新しく生まれ変わりました。
明るくゆったりとした清潔な環境で治療を受けていただくことができるようになり、入院患者様はもとより通院患者様からも大変ご好評をいただいております。更に、令和元年6月より、外来フロアを4床増床し、お待たせしない透析の治療環境の充実を図っております。
これからもさらにご満足いただけるよう、安心・快適な透析を目指して参りたいと存じます。
医療法人菊郷会 札幌センチュリー病院
藤田 信司
人工透析治療を受けられる患者様は「透析治療が必要だから・・・」と旅行や出張など、遠出は控えがちになります。
札幌センチュリー病院では、そんな方に
「いつもの病院で受けられている同じ治療」を安心して受けて頂けるよう、体制を整えております。
○お問い合わせ・お申し込みの手順
- 先ずはお問い合わせ下さい。ご要望、日程等の打合せをさせて頂きます。
- 受診が決まりましたら透析条件等をFAXして頂き、折り返し当方より連絡させて頂きます。
- FAXして頂くもの
1.健康保険証等治療に関する書類一式
2.診療情報提供書
3.透析条件、透析データ (透析記録2~3回分)
4.現在透析治療を受けられている医療機関からの紹介状等
※FAXして頂いた情報は、治療目的以外には使用いたしません。
○当日持参して頂くもの
- 健康保険証等書類一式 (原本)
- 紹介状 (原本)
- パジャマ、バスタオル、タオル、スリッパ
○臨時透析のお問い合わせ・お申し込みは
- TEL 011-871-1121 FAX 011-871-0047
- 札幌市白石区菊水元町5条3丁目5番10号(駐車場あります)
ページ上部に戻る
○人工透析とは
慢性腎炎や糖尿病性腎症、腎硬化症などが悪化し腎臓機能が低下すると老廃物や毒素が体内に蓄積していきます。
腎臓機能が正常時の30%以下になると、慢性腎不全の病期の始まりです。
さらに病気が進行し、腎機能が正常時の10~5%に低下し、尿毒症になると生命の維持が難しくなってきます。
腎不全に陥った患者様が尿毒症になるのを防ぎ、生命を維持していくためには人工透析か腎臓移植するしか道はありません。腎臓移植はまだまだ社会的環境が整っていません。ほとんど人工透析を選択するのが現状です。
人工透析は、老廃物等で汚れた血液を体外に導き出し、ダイアライザー(透析器)により血液中の老廃物(尿毒素)の排泄、電解質と酸性・アルカリ性のバランス維持、そして余分な水分の除去を行い、きれいな血液にして体内に戻します。
血液透析は一般的に週3回(1回につき3~4時間)行います。
○腎臓の働き
- 体内で不要となった老廃物を尿に生成して体外に排泄
- 体内の水分調整
- 造血ホルモンを分泌して赤血球の増殖や成熟を促す
- 血圧の調整
- ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン等の電解質バランス調整
- ビタミンDを活性型ビタミンDにして、カルシウムの吸収を促進する など
以上のうち、透析療法で代行できるのは 1. 2. 5 で、他は薬剤投与などにより治療します。
○ブラッドアクセス (シャント)について
血液を体外に導き出し、ダイアライザーできれいにしてから体内に戻す方法を「体外循環」といいます。 ブラッドアクセスとは、この「体外循環」に用いるための血液を出し入れ」する出入口のことです。
ブラッドアクセスのことをバスキュラーアクセスともいいます。
永続的・長期的な透析維持を可能にしたのが、〝内シャント〟という画期的なブラッドアクセス方法が確立されたからだ・・・といわれています。
シャントには内シャントと外シャントがありますが、アクセスする場所が露出しないので感染の危険性が少なく、動脈と静脈を体内(皮下)でつなぐ「内シャント」が一般的で主流を占めています。
○シャントの必要性
透析を効率よく行うには透析中に一定の血流量を保つ必要があります。
腕から血液を体外に導き出し(脱血)、ダイアライザーで浄化した後たくさんの血液を腕の静脈に戻さなければなりません(返血)。
このため血液流量の多い静脈血管をあらかじめ確保する必要があるのです。
そこで手術をしてシャントを作ることになります。
通常利き腕の反対側の手首(腕時計をするあたり)で動脈と静脈をつなぎ合わせ、動脈の血流量の多さを利用して静脈の血流を増加させます。
(シャントの部位は患者様の状態によって最適な場所が選択されます)
シャントトラブル
- 血栓によって血管内側が詰ってしまう
- 血管が狭くなって血流の量が低下してしまう
- 血管が狭くなって腕や手・指が腫れたりする
- 細菌に感染してしまう (シャントが感染すると痛みと赤み、腫れがあり膿がでたりします)
- 同じ部位を穿刺し続けることにより起きる「シャント瘤」
シャントトラブルについて対しては、トラブルの状態によってシャント再建や、血栓溶解、血栓除去、バルーンによる血管拡張等々、治療が行われます。