LINE友達登録
011-871-1121
病院へのアクセス

training

研修教育制度

様々な教育研修を通して、個人のキャリアアップのサポートを致します。


研究発表を年度末に行います。

医師と共に研修会を実施。「透析患者の体重管理」

4つの病院が集まって感染カンファレンスを実施。

 

看護部 教育実行委員会 教育プログラム

新人教育(新採用者の参加可)

研修名対象目標方法
4月新人オリエンテェーション1・2新人

新採用者

看護職員として・社会人としての自覚と行動、センチュリー病院の一員としての考え方を知る講義

 

4月感染・安全新人

新採用者

安全・感染のマニュアルを見ながら、当院での安全・感染対策を確認する

手指消毒・PPE着脱の実技

講義

実技

4月看護倫理新人

新採用者

倫理的配慮とはどうするのが、正しいのか。

症例で検討する。

グループワーク
4月PCの使い方新人立ち上げ・ログアウト・医師指示確認

オーダーの流れ・看護支援・情報の取り方・守秘義務

実技
4月活動援助技術

 

新人

新採用者

ベッドアップからの車椅子への移動移乗。

ストレッチャーへ移乗する時の注意点確認。

講義

実技

4月看護記録新人

新採用者

フォーカス記録を理解する

看護に於いて必要な記録とは何かを知る

講義
4月排泄介助新人オムツ交換・陰部洗浄の実技を行い、感染に注意して患者に安楽に清潔保持が出来る実技
4月食事介助・口腔ケア新人嚥下に関する生体を理解して、安全に食事ができて口腔の清潔を維持できる講義

実技

4月臨床検査新人検体の提出(採血・採尿・喀痰・培養・血培)

心電図・検査について

講義
4月症状生体機能管理技術新人バイタルサイン・身体計測・血糖測定・症状観察のポイントを知る。講義
4月

 

与薬の技術1新人内服・麻薬・輸血の使用方法から管理までを学ぶ。講義
4月与薬の技術2新人経口薬・直腸薬・外用薬・注射薬・血液製剤・麻薬など、それぞれの施行の実際を学ぶ。講義

実技

4月

 

与薬の技術3新人皮下注・静脈(採血・留置針・側注・コアレスニードル)注射器の使い方(薬液吸い上げ~施行前準備まで)・点滴セット・輸血セット・中心静脈圧測定・実技
4月看護必要度新人

新採用者

看護必要度とは。評価基準を知り、基準に合った評価ができる。変更になった点を確認する講義

テスト

検討新人集合近況報告会新人2ヶ月経過して現状を報告しあう。思っている事感じたことを話が出来るグループワーク
4月

 

医療機器管理技術新人輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法と管理・呼吸器の始業前点検方法と管理・各チェックリストを知る。講義

実技

5月救命救急処置技術新人急変時に対応できるように実技にて挿管介助・チューブ固定方法等を学ぶ。DC・AEDの使用方法を学ぶ。講義

技術

4月創傷管理・褥瘡予防・体位変換新人褥瘡危険チェックから安全な体位が取れるまで。

傷の処置、褥瘡回診介助

講義

実技

7月リフレッシュ研修

教育企画研修と共同で実施

新人新人同士話をして悩みを相談できる

ストレス解消が出来る

ゲーム

 

集合教育

研修名対象内容方法
S-QUEU

WEB研修

 

ラダーⅠ・Ⅱ

 

(共通)

ラダーⅠ:66医療サービスの仕組み

ラダーⅡ:67-1地域包括ケアシステムの概要

12月末までに終了する。研修記録作成

(個別)

「クリニカルラダーを構成する4つの力」から各1項目を選択する(8月末まで2項目・1月末まで2項目終了する)

研修記録作成

左記

 

 

 

S-QUEU

WEB研修

 

ラダーⅢ

 

(共通)

ラダーⅢ:67-2地域包括ケアシステムと医療サービスの役割

12月末までに終了する。研修記録作成

(個別)

「クリニカルラダーを構成する4つの力」から各1項目を選択する(8月末まで2項目・1月末まで2項目終了する)

研修記録作成

左記

 

S-QUEU

WEB研修

 

ラダーⅣ・Ⅴ共通)

ラダーⅣ:67-3地域包括ケアシステムと他職種連携

ラダーⅤ:67-4地域包括ケアシステムと課題

12月末までに終了する。研修記録作成

(個別)

「クリニカルラダーを構成する4つの力」から各1項目を選択する(8月末まで2項目・1月末まで2項目終了する)

研修記録作成

左記

 

 

 

院内研究発表

(病棟対象)

全職員

 

年度末に自部署の研究発表ができる研究を通して、自部署を見直していく。統一した看護への考え方ができて患者との関わりが理解できる発表

 

プリセプター研修

研修名対象目標方法
3月プリセプター研修プリセプター

教育担当指導者

新人教育方法を学び4月からの教育計画が

立てられる。

講義
9月

 

プリセプター研修プリセプター

教育担当指導者

入職後6か月評価を行う。

問題点を把握解決ができる

 

研修
3月

 

プリセプター研修プリセプター

教育担当指導者

年度末評価を行う。

問題点を把握解決ができる

研修